学びは介護職員にとって一番重要である意味とは
介護の世界では、資格がとても重要とされています。国家資格である介護福祉士を目指す介護スタッフの方も多くいます。そして国家資格を取得しているスタッフも多く存在しています。しかし、現状では必ずしも資格を持っているから、いい介護や最高のサービスを利用者さまに提供できるとは限らないこともあります。そして、介護事業所の運営における課題の一つとして、圧倒的に他の産業に比べて学ぶ機会が少ないことです。日々の業務が忙しすぎてなかなか学ぶ時間がないなども原因です。介護保険制度がはじまって20年が経ちました。介護の仕方も同時とは大きく変化しており、これから迎える団塊の世代の方々の介護時代を迎える中で、私たちは学びを怠るは事業所運営に大きく影響してきます。
学びを積み重ねていくことが、介護スタッフのモチベーション維持向上につながり、その結果事業所が円滑に運営できると考えます。
研修は処遇改善加算要件の一つです
研修(社内・外部)は、処遇改善加算のキャリアパス要件ⅱの一つの項目です。
毎月、職員全員に介護に関する研修を実施しなければなりません。
”研修を考えて→資料作成→研修実施”と一連の流れを委託
日々の業務の上に”研修を考えて→資料作成→研修実施”と一連の流れの負担を軽減するために、HAO relianceでは、毎月の研修を担当させていたただくことで、経営者さまや管理者さまより伝えたいことや想いなども研修内容に含めて、現場スタッフさんをトレーニングさせていただきます。
研修をHAO relianceに依頼するメリット
⑴ 毎月の研修の企画や内容の準備の負担をなくす
年間の計画を立て、毎月の研修の内容選定や研修資料作成の負担を少しでも軽減できるように、年間計画を立て、計画的に研修をサポートしていきます。
⑵ 第三者だからこと言いづらいことを代弁できる
介護スタッフさんは繊細な方が多く、言葉の伝え方一つでモチベーションを下げてしまったり、最悪の場合は離職に繋がってしまうことがあります。しかし、利用者さまに最高のサービスを提供するためには言わなければならないことも多くあります。そういったことを直接的ではなく、私たちを介して間接的にお伝えすることで、モチベーションを維持したまま改善できるようにトレーニングさせていただきます。
⑶ 考える力・行動できるスキルを見つけることができる
研修の多くは一方通行のインプット式の研修が多く、実際に参加した現場スタッフさんもその場にいて聞いていたが、翌日以降に研修で学んだことが活かされていないことがあるように感じます。
そのため、私たちが考える研修は、インプットとアウトプットを交互に繰り返しトレーニングすることで、介護現場実践するまでに理解と行動ができるようしていきます。
⑷ 現場経験のあるトレーナーより質疑応答に対応できる
現場のスタッフさんは日々利用者さまの対応に関して、考えられております。
特に変化がよく見られる認知症の方への対応には、お悩みになっていることがあります。そういった現場での対応の仕方などについても事前に聴取したことや当日の研修の中での質問等についても、これまでの経験を含めてお伝えしていきます。
⑸ 要件に必要な書類等の準備
研修には準備する必要があります。それと同時に研修は研修実施記録等の開催した証拠となる資料を残しておかなければなりません。また、欠席したスタッフさんに伝達講習をする必要があります。必ずしもスタッフ全員が参加できるとは限りません。チーム(事業所)全体がスキルアップすることが重要と考えますので、研修実施以外のサポートをHAO relianceではさせていただきます。
研修を外部に依頼するデメリット
上記のメリットは運営する中で重視する部分ですが、外部依頼することのデメリットも存在します。
それは、経営者さまや管理者さまなどの”想いの伝達”や”問題点や改善”して欲しいをポイントを絞って伝えることが難しいことが挙げられます。
そのため、HAO relianceでは研修開催までに経営者さまや管理者さまと研修の内容などを打ち合わせさせていただき、研修内容と目的をお互いに認識した上で、研修を実施することにしています。
また、現場スタッフさんが直面する困りごとなどを事前に聴取し研修時には回答や研修に参加できなかった方への動画配信等のフォローアップをさせていただきます。
社内研修の一例
下記の項目は、研修内容の一部を記載させていただいております。
経営者さま、管理者さまには研修内容一覧より選定していただ、内容を詰めていきます。また研修一覧にない事項についても柔軟に対応していきます。
事業所のオリジナル研修計画を作成させていただきます。
認知症研修
- 認知症の基礎
- 認知症の理解
- アルツハイマー型認知症について
- 日常における認知症介護
- 中核症状、周辺症状
- 認知症の進行予防
- 回想法
- 認知症介護レクリエーション など
キャリアパス要件研修
- 介護接遇について
- プライバシー保護、個人情報保護
- リスクマネジメント
- 食中毒、感染症予防
- 看取り
- 高齢者虐待、不適切ケア
- 傾聴
- ICF
- 防災について
- 仕事の組み立て方
- 口腔ケア、嚥下 など
料金表
主に認知症に関する基礎から応用の内容になります。
研修時間:60分から90分間の研修となります。
訪問時間:2時間程度
報酬:1事業所4万円から(応相談)
一部補助金対象となる場合がございます。
【内容】
- 研修当日の訪問前にヒヤリング等させていただき研修内容の選定をさせていただきます。(単発からシリーズまで)
- 当日の研修前に経営者様や管理者様などのご意向を含めた最終の打ち合わせをさせていただきます。
- 研修時間は60分から90分が基本となります。
- 研修後、現場のスタッフさんからの個別的な質問にもお応えさせていただき、研修の内容についてシェアできたらと思います。
- 研修後、経営者様や管理者様と振り返りをさせていただきます。
【フォローアップ】
欠席されたスタッフさんにも研修内容を共有していただき、できる限り足並みを揃えていただくために、研修資料や動画等を提供させていただきます。